ChatGPTを活用したブログ作成: あなたらしい記事の書き方

  • URLをコピーしました!

こんにちは、啓太です

最近のブログ界隈ではAIの名前、特にChatGPTを耳にすることが増えてきましたね

この記事では「ChatGPTを活用してブログ記事を書く」というテーマに挑戦してみたいと思います

この記事を読んでほしい人
  1. ChatGPTを導入したばかりの人
  2. 導入はしたけどなんとなく使いこなせていないと感じている方
  3. ブログの執筆にChatGPTを活用して効率を上げたい人
楽天ブックス
¥1,100 (2025/04/04 05:29時点 | 楽天市場調べ)

まず始めに、ChatGPTには「Custom instructions」という便利な機能があります

日本語で言うと「カスタム指示機能」ですね

この機能は現在、ChatGPTの有料会員の方のみが使えるベータ版の機能となっております

簡単に言うとこの機能を使うことでChatGPTに対して自分の意図や要望を伝え、それに基づいて文章を生成してもらうことができるのです

実際、私もこの記事を書く際にはこの機能を活用しています

まずChatGPTとは何かを知りたい方はこちらの記事も読んでみてください

目次

Custom instructionsの使用手順

左下のユーザー名をクリック

設定画面に移動

「Beta features」をクリックして「Custom instructions」をONにする

左下のユーザーの名前をクリック、そして

「Custom instructions」をクリック

入力画面はこんな感じです

上の枠がユーザープロファイルでユーザーの目的や、好み、背景など。ChatGPTがユーザーをより深く理解するための情報を提供する場所です

つまりユーザープロファイルは長期的なやり取りや、一貫した応答スタイルを求める場合に適しています

そして下の枠がカスタム指示です。こちらは特定のリクエストや短期的なニーズに対応するための具体的な指示やガイドラインを提供する場所です

一時的な要望、特定の質問にやタスクに関する具体的な指示を与えたい場合に適しています

ユーザープロファイル
カスタム指示
  • 自分の性質
  • 長期的な指示
  • 一貫した応答スタイル
  • 例:書き方の好み、避けたい表現、特定の話題に対する立場(中立的とか積極的など)
  • 一時的な要望
  • 短期的な指示
  • 特定の質問やタスクに関する具体的な指示
  • 例:「ブログ記事を書いてください」というリクエストに対する指示や、特定のフォーマットでの回答を求める場合など

その具体的な使い方についてお話ししていきますね

活用例

ユーザープロファイルにこんな風に記入してみました

###ブログを生成するときのルール###
SEOを意識してください
私が書いているような文章を心がける
友人のように語りかける
文ごとに改行する
文章の構造: リード文、本文、まとめの順
効果的な広告を貼る位置を指定してください
ワードプレスで貼り付けられるようにしてください
視覚に訴えかけるように表や、太字を活用してください
カジュアルに答えてください
書き出しと締めくくり: 書き出し「こんにちは、啓太です」、締めくくり「ではまた、おやすみなさい」。
###以上がルールです###

けいた

うんちについてのブログを500文字程度で書いてください

指示したとおりの書き方をしてくれましたね

少し語尾が不自然なところがあるのでそこは修正しなければいけませんが、ここまで書いてくれたらこっちの手間はかなり省けますよね

Custom instructionsの使い方

ChatGPTにはたくさんのモードや設定がありますが中でも「Custom instructions」はブログ記事を書く際に非常に役立ちます

具体的には、以下のステップで使用できます。



STEP
目的の設定

最初に、何を目的としてChatGPTに文章を生成してもらいたいのかを明確にします
例えば「感情を込めた詩を書いて欲しい」や「ブログでの商品紹介文を作成して欲しい」といった具体的な要望を設定することができます

STEP
指示の入力

Custom instructionsの項目に、先ほど設定した目的や要望を具体的な言葉で入力します
ここでは、詳細な指示やリクエストが可能です
例えば「カジュアルなトーンで、読者を楽しませるような文章を書いてください」といった指示を入力することができます

STEP
生成

指示を入力したら、ChatGPTに文章を生成してもらいます
生成された文章が気に入らなければ、指示を修正して再度生成することもできます



さて、上記のステップを踏んでも 思い通りの文章が得られないこともあります

その原因の一つは「質問の仕方」です

以下、効果的な質問のポイントをいくつか紹介します。

  • 具体的に: 「ブログ記事を書いて」というリクエストよりも 「ChatGPTを活用したブログ記事の書き方について、1500文字で解説してください」という具体的なリクエストの方が 望む文章に近いものが得られる可能性が高まります
  • 情報を豊富に: ChatGPTは、入力された情報を元に文章を生成します そのため、背景情報や状況など、詳細な情報を提供することで より質の高い文章が得られます
  • 反復して試す: 一度のリクエストで完璧な文章が得られるとは限りません 何度かリクエストを繰り返し、微調整をすることで理想の文章に近づけます

まとめ

まとめると、ブログでChatGPTを活用するためには 目的を明確にして具体的な指示を出すこと、情報を豊富に提供すること そして何度も試行錯誤を重ねることが重要です

これらのポイントを意識することで あなたらしい、そして読者にとって価値のある記事をChatGPTを使って作成することができるでしょう



ではまた、おやすみなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

啓太のアバター 啓太 主夫・木工家

平成元年生まれ、平成とともに生まれこれからの新しい生き方を模索している三重県在住の33歳の主夫
いろんなことに疑問を持ちながら日々成長している
建築系の大学卒業後、就職活動中に家具作りをしたいと思い立ち就職活動を打ち切り、一年間木工の技術を学びに長野の学校に入校する
その後岐阜の木工房に就職して、一枚板のテーブルを中心に制作に没頭する
しかし毎日の理由なき残業、毎日10時間を超える拘束時間に耐えかねて一年で退職することになる
それから紆余曲折を経て今に至る
最近ブログをはじめて、右も左もわからず思いっきり失敗しながら成功するまでやってやろうと意気込んでいる
今年の冬は狩猟デビューをしたいと企んでいる

コメント

コメントする

目次